Amazonを日常生活の買い物で使用しているという人も多いのではないでしょうか?そんな皆さんはAmazonで販売されている商品の価格推移、つまりいつ値上げされていつ安かったのかを調べる方法を知っていますか?もし、知らずに買ってしまうと通常の値段よりも高い時に購入してしまったりなんてことがあると思います。今回は簡単に商品の価格推移を調べる方法をお教えします。
Keepa
価格推移を調べるためにKeepaというものを使用します。このKeepaを使用することでAmazonの商品ページで簡単に価格推移グラフをみれたり値下げされた時に通知したりすることが可能になります。早速使用方法をみてみましょう。
使用条件
Amazonの商品ページに価格推移グラフを表示させるためには、PCで特定のブラウザを使用している必要があります。
インストール方法
今回は皆さんが最も使用していると思うGoogleChromeでの使用方法を説明します。
まずクロームのウェブストアのページにあるKeepaのインストールページにアクセスして、「CHROMEに追加」をクリックします。
クリックすると以下の画面がポップアップ表示されると思うので「拡張機能を追加」をクリックします。
追加が完了すると以下のようなメッセージが表示されるはずです。
使用方法
今回は注目度が高いNintendo Switchを例としてみてみましょう。2017年12月31日現在Switchは定価よりも高値で販売されていて、ごく稀に定価で出品されている状況です。
インストールが完了していると商品説明文の下に下記画面のような価格推移グラフが表示されていると思います。
これはNintendo Switchの全期間(販売されてから今まで)の価格推移グラフです。右下の期間を変えることで1日、1週間、1ヶ月、全期間のいずれかを選択することができます。期間を1週間にしてカーソルをグラフ上に持っていったものが下の画面です。いつに定価で販売されていて、今は通常よりも値段が高いか安いかが一目瞭然ですね。
安くなった時に通知したい!
今までの方法で今高いか安いかはわかりますが、安くなった時にこれでは買うことができません。そのために指定した値段よりも安くなった時にメールで通知してくれる設定をしてみましょう。右上のメニューの「商品のトラッキング」を選択します。すると下の画像のような画面に変わると思います。
ここでこの値段よりも安くなったら購入したいと思う金額を入力して「トラッキング開始」をクリックします。すると、アカウント登録を求められると思うので、メールアドレス等を入力して登録します。
以上で通知の設定方法は完了です。今回紹介したKeepaを使って賢くAmazonで商品を購入しましょう!